現代ポーカーにおいて、GTO戦略の理解・習得はポーカーの上達に欠かせないものになっています。今回はGTO Wizardというツールがどのように役立つのか、おススメの活用法について紹介していきます。
気になったハンドを直ぐにレビュー
先日、zoomagaのnoteにてハンドレビューの記事を公開しました。1ハンドについてしっかりと深掘ってレビューをすることは非常に大切です。しかしそのようなレビューは時間もかかり、継続して行うのは難しい人も多いかと思います。
そこで便利なのがGTO Wizardです。GTO Wizardではすでにブラウザ上に計算済みのソリューションが用意されており、気になったスポットを瞬時にレビューすることができます。1ハンドについて深く考え、自分でソルバーを使って計算してみることは重要ですが、その時間が取れないならば、何もやらないよりかは短時間でもいいので毎日継続することが大切です。

セッションの全ハンドも簡単にレビュー
気になったハンドをレビューするのは重要ですが、それだけだと不十分です。気になったハンドのみだと、自覚できてないミスには気づけないからです。GTO Wizardのプレミアムだと10万ハンド/月でハンドのアップロードができるので、自分のセッションの全ハンドのレビューが可能です。
私の1セッションの結果をアップしてみると下図のようになりました。こちらを多いと感じるか、少ないと感じるかは人それぞれですが、個人的には非常に多いと思っています。普段のセッション時から気になったハンドはタグをつけて後から見直すようにしていますが、基本的にタグ付けをするハンドは10前後のため、半分以上はレビューの対象にすらしていないハンドでした。
私は昨年からPokerStarsの200NLzを主戦場としており、既に30万ハンド以上プレイをしていますがまだまだミスが尽きませんし、同様に自分で気づけないミスを沢山している人も多いのではないかと思います。自分で気づけないミスは誰かに見てもらうか、このようにツールに入れて確認しないと修正することができません。そういった意味でGTO wizardはとても有効です。
苦手なスポットの集中トレーニング
新しい戦略を自分のものにするためには反復練習も大事です。その一方で実戦では常にポジションが変わり、ボードも変わるため自分の練習したいスポットを集中して行うことは不可能です。また自前のソリューションを用意するにしても時間的にも金額的にも大きな費用が掛かります。GTO Wizardであれば自分の練習したいポジション、ボードを選択して反復練習を行うことができます。

まとめ
以上、GTO Wizardでおすすめの活用法3つの紹介でした。PioSolverやGTO+といったを使った学習はもちろん大切ですが、ツール以外にもPCのスペックも必要だったりとどうしても費用がかかります。GTO勉強したいけど、費用等で少しハードルを高く感じる方は是非GTO Wizardから試してみるのが良いかと思います。